今さら人に聞くのも恥ずかしい、そんな基本的な事から、実用的な事まで、よく訪ねられるご質問をまとめました。
一般
八十八夜っていつ?
新茶って一年中ないの?
緑茶ってなに? 日本茶ってなに?
一煎目(いっせんめ)、二煎目・・って何のこと?
面倒なのにどうしてお湯を冷ますの?
八女茶ってなに?
すすり茶(しずく茶)って何?
商品
一番茶、二番茶・・って何のこと? 番茶と煎茶(せんちゃ)は別のお茶?
粉茶(こなちゃ)は茶殻が残る?
専門店に行っても、種類が多すぎて何を買ったらいいか分からない!
お茶の値段で何が違う?
玄米茶以外は違いが分からない!
同じデザインのお茶を別の店で買ったら中身が違ってた!
味・
香り
お茶のいれ方が分からない!
朝の茶殻で昼飲んでも大丈夫?
同じ茶葉で何回まで飲める?
最近お茶の風味がへん!
とっておきのお茶、今日飲んだらおいしくない!
保存
お茶の保存は冷蔵庫に限る!?
ガチガチに真空パックされたお茶のほうが長持ちするよね!? 
道具
急須選びのポイントは?
急須の使いはじめは鍋で煮る?
急須は直火にかけることができる?
急須のふたって売ってるの?
急須の注ぎ口についている透明チューブはそのまま使って大丈夫?
急須の網を交換したい!
お湯を冷ます道具ってどんなの?
茶香炉(ちゃこうろ)ってなに?
自分でティーバックをつくりたい!


  このページの先頭へ戻る




解 説


    八十八夜っていつ?

「夏も近づく八十八夜・・・」。歌にもあるように茶摘みの代名詞となってますね。八十八夜は立春(2月4日頃)から数えて88日め、つまり5月2日(うるう年は1日)頃です。でも実際の茶摘みのタイミングは品種や栽培環境、その年の気候、茶摘み頃の天気によって変わります。必ずしも八十八夜に茶摘みが行われているとは限らないのです。ですから「八十八夜摘み」が品質の判断基準になることもありません。 <戻る>


 新茶って一年中ないの?

一般には、春にできたばかりの 上級煎茶 を新茶とよんでいます。上級煎茶は適切に保管して通年販売しますが、新茶とよぶのはせいぜい6月いっぱいでしょうか。秋には味が落ち着いて二度目の旬を迎えることから「夏越しの新茶」あるいは「蔵出し新茶」とよんで販売する店もあります。「新」ではないんですけどね・・。なお、お茶は4月から秋頃まで生産されますが、夏以降にできる番茶はそれが新しいものであっても特に新茶とは呼んでいません。
玉露 については栽培方法が異なるために新茶が出まわるのが6月頃となります。ただし玉露は深い味わいを楽しむお茶なので、味が落ち着く秋以降のものが好まれるようです。抹茶 についても同様です。 <戻る>


 緑茶ってなに? 日本茶ってなに?

お茶の葉を発酵させずにつくったお茶を緑茶といいます。おなじみの煎茶(せんちゃ)や玉露、番茶、玄米茶、抹茶、ほうじ茶(色は茶色ですが)といったお茶は全て緑茶です。発酵を止める方法として圧倒的に多いのが蒸気で蒸すやり方で、これは日本独自にあみ出した方法です。日本茶という言葉に明確な定義はありませんが、日本茶といえば緑茶をさすことが多いのはこのためでしょう。ちなみに発酵させてつくったお茶の代表は紅茶、発酵を途中で止めてつくったお茶の代表はウーロン茶です。緑茶の種類 のページもご覧ください。 <戻る>


  一煎目(いっせんめ)、二煎目・・って何のこと?

お茶を急須に入れて、一回目に淹(い)れたお茶のことを「一煎目」、同じ茶殻で二回目に淹れたお茶のことを「二煎目」と言います。二煎目はやや渋味が出ますのでこの風味の違いを楽しむのもまた一興です。 <戻る>


  面倒なのにどうしてお湯を冷ますの?

お茶には甘味、渋味、苦味の成分があり、渋味、苦味成分は高い温度で抽出されやすい性質をもっています。一方旨味成分(甘味やコク)は低い温度でも抽出されるので、お湯をさまして淹れることによって渋味を抑えて甘味やコクを引き出すことが出来るのです。しかし、お茶の種類によってこれら成分の含まれ方が異なります。
例えば、上級煎茶玉露 は旨味成分が多いので湯冷まししてじっくりと淹(い)れたほうがより美味しくはいりますが、番茶玄米茶 などはもともと甘味成分が少ないのでさっぱりとした味を出すために熱湯で淹れます。要するにそのお茶の特徴を引き出せる温度が適温というわけです。どのようなお茶でも冷ましたほうがよいとは限らないのですね。なお上級煎茶は香りも重要な要素です。ぬるいと折角の香りが楽しめませんので冷まし過ぎにも気をつけましょう。緑茶の淹れ方 のページもご覧ください。 <戻る>


 八女茶ってなに?

福岡県の八女(やめ)地方で生産される緑茶の総称です。特に星野村や黒木町といった山あいの土地で栽培される 上級煎茶玉露 などは品質に優れ、味濃く豊かな甘味が特徴です。玉露の生産量は日本一です。「八女茶」や「宇治茶」、「静岡茶」、「狭山茶」などはお茶の種類ではなくその産地で生産されたお茶という意味で使われています。 <戻る>


 すすり茶(しずく茶)って何?

玉露の旨味を楽しむ飲み方です。フタ付き湯のみにお茶の葉を直接をいれてお湯を注ぎ、フタをずらしてその隙間からお茶を飲みます。お茶の葉がお湯を吸収するので飲めるお茶の量はわずかしかありません。まさに濃縮されたお茶のエキスをいただく感じです。 緑茶の淹れ方 のページもご覧ください。  <戻る>


   一番茶、二番茶・・って何のこと? 番茶と煎茶(せんちゃ)は別のお茶?

春の新芽の季節のお茶を「一番茶」、6月頃のお茶を「二番茶」、7月頃のお茶を「三番茶」と呼びますが、このうち遅摘みの二番茶や三番茶のことを「番茶」とよんでいます。また茶樹の枝をそろえる目的で刈ったものも番茶の材料となります。番茶は煎茶の下級品とお考えいただいてよろしいかと思います。 <戻る>


 粉茶(こなちゃ)は茶殻が残る?

粉茶と粉末緑茶を混同している方が多いようです。粉茶は茶殻が残るお茶で、淹(い)れるには急須か茶こし網が必要です。一方粉末緑茶はお湯に溶かすだけのお茶で、急須を必要としません。
なお、粉状になったお茶には次のようなものがありますが、その風味はいずれも異なります。 <戻る>

粉末緑茶

煎茶を微粉末にした、お湯に溶かすだけの手軽なお茶です。お茶の葉をそのまま飲みますので、健康志向の方にもお薦めです。
粉   茶

煎茶からふるい取られた粉の部分を集めたお茶で、お湯には溶けず茶殻が残ります。
抹   茶

玉露に近い特別な茶葉を微粉末にしたもので茶筅を使ってお湯に溶かします。
グリーンティ

抹茶とグラニュー糖を混ぜた甘い飲み物です。水やお湯、ミルクに溶かして飲みます。
インスタント緑茶

粉末緑茶が茶葉そのものを粉砕した商品に対し、インスタントは煎茶の抽出液を粉末にした商品(インスタント珈琲の緑茶版)です。お湯・冷水問わず完全に溶けます。
 


  専門店に行っても種類が多すぎて何を買ったらいいか分からない!

専門店にはたくさんのお茶があってどれを選ぶか迷うかもしれませんね。でも裏を返せば自分の好みに合ったお茶を見つけることができるということです。また、スーパーやコンビニなどの量販店と比べて、同じ値段でより美味しいお茶が手に入ることが多いのでお薦めです。
さて、そのお茶選びの方法ですが、お店の人にどういったタイプのお茶が好みなのか、またそのお茶を購入するのにいくらまでなら出せるのかを伝え、できれば試飲させてもらうのが確実で早い方法です。会社でお使いになるお茶の場合にはその用途と予算を伝えるといくつか推薦してくれるはずです。ご希望のタイプによっては少々値段の高いお茶になることもありますが試飲すれば妥協点も見つけられると思います。
微妙な味覚を言葉で伝えるのは難しいことですが、緑茶のタイプと値段の目安、主な商品をあげてみましたので参考にしてください。 <戻る>

タイプ 値段 主な商品
甘味・コクがある やや高 〜 高 上級煎茶  かぶせ煎茶  玉露  上級白折  深蒸し煎茶
香ばしい香り 安〜やや高 玄米茶  ほうじ茶  当店の深蒸し煎茶
香ばしい味 安 〜 並 ほうじ茶
渋い味 安 〜 並 安めの煎茶  安めの白折  番茶  熱く淹れた上級茶

何回も出せる

安 〜 やや高 深蒸し煎茶  粉茶
色がきれい 並 〜 高 上級煎茶  かぶせ煎茶  玉露  上級白折  抹茶入のお茶


  お茶の値段で何が違う?

お茶の値段は味、香り、水色(すいしょく)、お茶の葉の形、色、艶、品種などを総合的に判断して決められます。一般的には高級なお茶ほど旨味や香りがあり、下級品ほど渋味が増して、水色が黄色〜赤っぽくなります。ただし、お茶は趣向品ですから値段が高ければいいというものでもありません。あなたの好みに合ったお茶をさがしてみてください。 <戻る>


 玄米茶以外は違いが分からない!

お茶の味を注意深く舌で感じてみてください。甘味、渋味、苦味があるのがお分かりだと思います。実はこのバランスこそがお茶の味の違いなのです。違うお茶を同時に淹(い)れて飲み比べてみるとよく分かるはずです。また香りも重要なポイントとなります。玄米茶のように香りに特徴のあるお茶は分かりやすいですよね。緑茶の種類 のページもご覧ください。 <戻る>


  同じデザインのお茶を別の店で買ったら中身が違ってた!

お茶はお茶屋ごとに全く違います。しかしお茶屋の多くは資材メーカーから仕入れた茶袋を使うので、複数のお茶屋で同じデザインの商品を販売していることがあります。
他店の商品をいただかれた方が当店で似た商品を見つけて「○○円だったのね」と勘違いされる方もいますが、全く別の商品ですので誤解がありませんように。 <戻る>


    お茶のいれ方が分からない!

お茶にはたくさんの種類がありそれぞれに特徴があります。一般に、おいしいお茶の淹(い)れ方というのはそのお茶の特徴を引き出す淹れ方といえます。緑茶の淹れ方 のページにそのポイントを記載していますのでご覧ください。 <戻る>


  朝の茶殻で昼飲んでも大丈夫?

湯のみのお茶をそのままにしておくと冷めて香りがなくなります。さらに放置すると赤みがかってきて味も悪くなります。茶殻にもそれと全く同じことがいえます。風味が悪くなるのはお茶が酸化するためですので結論から言えば飲まない方がよろしいでしょう。また、急須に茶殻を入れたままにしておくと不衛生な上に、汚れが付着して美味しいお茶がはいらなくなります。 <戻る>


  同じ茶葉で何回まで飲める?

多くのお茶は二回目(二煎目といいます)でほとんどの成分が出切ってしましまい、それ以降は色はともかく味の薄いお茶になってしまいます。何回(何煎)まで飲めるかは茶葉によって異なりますが、二煎目までがおいしくいただける回数ではないでしょうか。粉茶深蒸し煎茶 などの粉っぽいお茶は比較的何回も出すことができます。このようなお茶を「さしが効く」という表現をします。
よく「お茶は最後の一滴まで出せ」といいますが、これは茶殻が浸ったままだとずっと抽出され続けている状態となり、それ以降のお茶がおいしくいただけないためにいわれる言葉です。  <戻る>


  最近お茶の風味がへん!

お茶の風味が悪く感じるときには次の原因が考えられます。 <戻る>

茶葉の変質 熱がこもる場所や、湿度のある場所に置いていませんか?
密閉した容器で保管していますか?
移り香していませんか? (冷蔵庫に保管している場合に多いです)
水質 水道の水質は常に同じではなく、まれにカルキ分が多いことがあります。また建物の水道設備に原因がある場合もあります。適切にメンテナンスは行われていますか?
何らかの原因でアルカリ性が強くなればお茶の水色は赤黒くなります。
もしも、ミネラルウォーターをご使用の場合は軟水をお使いですか?
急須の汚れ
急須を清潔にしていますか? 一見きれいな急須でも、網の奥は意外に汚れているもの。(写真は網を外したところ) こんな状態では美味しいお茶がはいるわけがないですよね。
網が外せない急須は定期的に漂白して十分にすすぎを行ってください。汚れがひどい急須は思い切って網を取り外し、別売りのかご網を使ってみてはいかがでしょうか。 → 網の交換
味覚の変化 季節がかわり気温や湿度が変化すると味覚や趣向も気づかないうちに変化します。たまには違ったタイプの緑茶を飲んでみるのもいいかもしれませんね。


  取っておきのお茶、今日飲んだらおいしくない!

とっておきのお茶はとっておきの時に飲もうと仕舞い込んでいる方がいらっしゃいますが、お茶の風味は時間が経つほどに劣化します。また環境の悪いところに放置したお茶はひと月どころかすぐに傷んでしまいます。冷暗所に保管していますか?密閉した容器に入れ湿気や移り香を防止していますか?以上に問題がなければ水質や急須の汚れもチェックしてみる必要がありそうです。 <戻る>


    お茶の保存は冷蔵庫に限る!?

冷蔵や冷凍はお茶の品質保持に有効な方法ですが、お茶はとても臭いを吸収しやすいので冷蔵庫の臭いが移らないよう十分に気をつける必要があります。また冷蔵庫から出すと容器が結露するように、すぐに開封すると茶葉が吸湿してしまいますので必ず常温に戻してから開封するようにします。頻繁にお使いになる茶葉は冷蔵庫に入れないほうがいいでしょう。緑茶の保存方法 のページもご覧ください。 <戻る>


  ガチガチに真空パックされたお茶のほうが長持ちするよね!?

袋詰めの固さによって賞味期限が違うことはほとんどありません。ゆるい袋詰めパックはいったん真空状態にしてから窒素を封入したものです。窒素は空気中の78%(体積)を占める気体ですので無害で、しかも茶葉を劣化させることもありません。
ただし、未開封のお茶でも長期間、または温度の高いところに保管すれば風味が劣化するのは言うまでもありません。 <戻る>


    急須選びのポイントは

デザインを優先されるとすれば何も申し上げることはありませんが、使い勝手や機能性で選ぶならばいくつかポイントとなる部分があります。 <戻る>

大きさ 大きな急須を使うとお湯の温度が下がりすぎたり茶葉やお湯が多く入りがちです。特に上級茶を淹(い)れるときにはあまり大きくない方がよろしいようです。一方、番茶をたっぷりと淹れるには小さな急須では面倒かもしれません。複数の急須を使わないのであれば湯のみ2〜3杯分のサイズを選ばれるとよろしいかと思います。
網は広いほうが詰まりにくくおすすめです。また網の目の細かい急須(1など)を選ばれると粉茶や深蒸し煎茶など粉っぽいお茶でも粉を出さずに淹れることができます。かご型の網が付属した急須(4)はきれいに洗えるので衛生的です。茶葉がお湯に浸りやすいように網が深いものを選びましょう。なお急須の底全体に固定の網が張ってある商品は汚れがたまりやすく不衛生的なのでおすすめできません。
高級急須には金属網を使わないものも多いですが、最近は陶器網でも目が細かくて広いもの(5)があります。
(1) ワイド丸網 (2) 凸網 (3)帯網 (4) かご網 (5) ワイド陶器網
形状 茶殻の出しやすさ、洗いやすさを重視するならば、フタの部分が広く開いたものが良いでしょう。また、同じ容量でも縦型のほうがスペースをとりません。
握り柄 実際に握ってみて手にあったものが一番です。お好みにもよりますが、本体の後ろに握り柄のあるポットタイプや、つるがついた土瓶タイプ、また「しぼり出し」とよばれる握り柄のない急須もあります。
素材 陶器や磁器製が一般的でおすすめです。萬古焼の急須には鉄分が多く含まれるのでお茶がまろやかにはいるともいわれます。また、使い込むほどに艶が出てきます。
焼物の他には、耐熱ガラスや耐熱プラスチック、鉄(鋳物)といった素材もあります。耐熱ガラスは夏に涼しげでいいですね。鉄はお茶の成分が変わるといわれます。鉄瓶でお湯を沸かすなどして鉄分が多くなりすぎると淹れたお茶の色が少々悪くなります。


 急須の使いはじめは鍋で煮る?

昔はそう言われる方もいらっしゃいましたが、普通の食器と同様に洗剤で洗ったら十分です。 <戻る>


 急須は直火にかけることができる?

ほとんどの急須は火にかけられませんが、煎治薬用に開発された直火にかけても割れない土瓶があります。熱の伝導率が高く保温性にも優れた商品で、やかん代わりにも使えます。当店では3,000円弱の商品を数点そろえています。 <戻る>


  急須のふたって売ってるの?

寸法や形状が急須ごとに異なるために、残念ながら汎用品はございません。 <戻る>


  急須の注ぎ口についている透明チューブはそのまま使って大丈夫?

購入時に付属している透明のチューブは商品が破損しないようにつけられた擁護材です。耐熱性や衛生面は考えられていませんので外してお使いください。
なお、後垂れや破損を防くために装着する専用の商品がございます。こちらは素材も哺乳瓶の口と同じで、耐熱性・耐久性があり、色やサイズもそろっています。 <戻る>


  急須の網を交換したい!

ステンレス製の網の多くは交換が可能です。ただし在庫を置いているお茶屋は少ないと思いますので問い合わせてみてください。なお交換用の網は汎用品ですので必要に応じてカットする必要があります。交換の要領は急須の口から箸などで網を押し出すようにして外し、それに合わせて交換品を正確にカットします。装着は網のふちを固定部の爪にかけて押し込みます。一方かご型の網も交換品があります。様々なサイズがありますので現品をもっていかれるのが間違いないと思います。
ところで汚れ程度は漂白剤できれいになりますので交換前にぜひお試しください。 <戻る>


  お湯を冷ます道具ってどんなの?

お湯を冷ます専用の道具を「湯さまし」とよんでいます。お茶の旨味を引き立たせるためにお湯をいったん湯さましに取って最適な温度まで冷まします。湯温を下げるだけですので他の器でも十分代用できます。湯のみを湯さまし代わりに使うと湯のみも温まって一石二鳥です。 <戻る>


  茶香炉(ちゃこうろ)ってなに?

お茶を焙じる時に出る香ばしい香りを楽しむ香炉です。番茶を一つまみのせ下からろうそくの火であぶります。様々な形のものがあり、装飾品としてもおすすめです。 <戻る>


  自分でティーバックをつりたい!

茶殻の処理が面倒という方はリーフを購入し、ご自分でティーバックをつくる方法もあります。ティーバック袋の多くは茶葉をいれて生地を巻き込むだけでできますので簡単です。100枚入りで189円です。 <戻る>














 トップページ | ページ上部へ